我が家の保有している株式について、購入方法とタイミング、個別銘柄の購入理由と現時点での利益率に関して記載したいと思います。
基本的に購入はNISA口座で購入できる銘柄に絞っています。
株式の購入銘柄とタイミング
購入銘柄
下記の点を考えて、購入銘柄を選んでいます。もちろんすべてを満たさなくても購入はしています。
- 魅力的な株主優待制度がある
- 配当利率が高い(2021年6月時点では3%程度以上)
- 今後の成長もしくは利益維持が期待できる
- 仕事で付き合いがあったり友人が働いていて興味がある
- リスク分散のため、基本的に一つの業界で一つの企業のみ購入します。
購入タイミング
安くなれば購入し、高くなれば売るというのが理想ですが、もちろん予測はできません。しかし、それまでの株価の波を見ながらタイミングを見ています。
- 日経平均が上がっている場合、日経平均と比較して、直近(3〜6ヶ月)の株価の値上率が低い、むしろ値下がっている。
- 日経平均株価が下がっている場合、日経平均と比較して、直近(3〜6ヶ月)の株価の値下がり率が大きい。
- 過去の株価と比較して大幅(5割程度)に低い。
必ずしも正解とは言えないかもしれませんが、日経平均株価と比較する場合、ゆくゆくは他の銘柄同様の値上率(値下率)となり、相対的に利益が出やすいと感じています。
また、よほど落ち目な業界や企業でなければ、市場拡大に伴い過去の株価は上回る(少なくとも同じ程度)にはなると期待しています。
そして、逆のパターンにある銘柄は絶対に購入しないようにしています。
保有銘柄
オリックス
- 購入時期: 2021年1月
- 理由: 高い配当利回り
- 株価: 1903.5円
- 配当利回り: 4.1%
- 含み損益: 15.78%
高配当利回りで有名な銘柄です。金融やリース業に分類され、今後のシェアリングにも期待できます。比較的安定した株価ですし、配当利回りが高いためNISA・長期保有には良い銘柄と思います。
ブリヂストン
- 購入時期: 2021年1月
- 理由: 友人が勤めており、自動車・航空機分野で安定が期待されるものの、コロナ禍の営業か安価に思われたため
- 株価: 5044円
- 配当利回り: 2.58%
- 含み損益: 31.01%
やはり購入タイミングが良かったためか、含み損益が大きくなっています。当面、自動車や航空機からタイヤはなくならないので、不祥事等がなければ長期保有株です。
ベネッセホールディングス
- 購入時期: 2021年2月
- 理由: こどもちゃれんじもしており、株主優待も魅力的なため
- 株価: 2644円
- 配当利回り: 1.89%
- 含み損益: 20.18%
コロナ禍からの株価の戻りが遅いと感じて購入しました。そのため、含み益が比較的大きいです。株主優待は自社ブランド品やカタログギフトです。
まとめ
今回は2021年初頭に購入した銘柄を記載しました。
業界が被らないように購入し、コロナ禍からの株価下落からの戻りが遅いと感じた銘柄を購入していました。その後、後追いでやはり株価が戻ってきたため利益が出ています。どれも安定株だと思うので、当面保有予定です。
コメント