我が家の保有している積立投資信託について、私個人の保有個別銘柄の購入理由と現時点での利益率に関して記載したいと思います。なお、SBI証券ですべて購入しています。
積立投資信託の購入銘柄と利益率
購入銘柄
下記の点を考えて、購入銘柄を選んでいます。もちろんすべてを満たさなくても購入はしています。
- 海外の資本に投資を主に検討
- 信託報酬率が低い(2021年8月時点では0.2%程度以下)
- リスク分散のため、基本的に一つの投資先で一つの銘柄のみ購入します。
保有銘柄
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- 理由: 低い信託報酬手数料と海外株への投資
- 含み損益: 21.86%
投資信託開始時から保有しています。手数料の安いeMaxis slimシリーズの日本を除く世界株への投資信託です。
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 理由: 外国株式への投資信託で基準価額の値上がりが安定していたため
- 含み損益: 23.69%
上記同様外国株式ですが、リスク分散かねて初期からため投資している銘柄です。コロナショックがあったため、含み益は大きくなっています。
りそなAM-Smart-i 先進国株式ESGインデックス
- 理由: ESG投資に興味があり、その中で手数料が安価だったため
- 含み損益: 15.77%
個人的興味により選んだ銘柄です。単なる外国株式とは異なり手数料はあがりますが、0.3%以下でありESG関連では安価な手数料設定です。コロナショック後から開始のため、少し含み益は少ないです。
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- 理由: 手数料が安価で米国株特有銘柄への投資のため
- 含み損益: 6.84%
始めた時期も遅く、利益はあまり出ていませんが半年程度でこれだけの利益率となっています。
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド
- 理由: 株式が下がった時のリスクヘッジとして債権にも投資
- 含み損益: 3.14%
株だけでなく債権にも投資信託していますが、利益は出にくいです。利益が出にくいため、投資を引き上げることも検討しています。
SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド
- 理由: 米国株のうち高配当株での利益増を検討
- 含み損益: 0.99%
最近始めたのでまだまだ利益は出ていません。投資信託は最低一年は運用しないとなんとも言えない気はしています。
大和-ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)
- 理由: 不動産投資に興味が出たため
- 含み損益: ▲1.22%
こちらも始めたばかりで利益は出ていません。ただし、基準価額は下がりますが、分配金が年間換算で20%程度のため、期待はしている銘柄です。
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- 理由: NISAの端数の資金を活用した投資信託
- 含み損益: 18.62%
NISA非課税枠を株だけでは綺麗に使いこなせないので、投資信託でも活用するための投資先です。
まとめ
投資信託は長期保有を前提に購入しています。そのため、手数料が安価で長く続けられる安定銘柄を初期は選んでいました。しかし、基準価額の増加率も考え投資先は少し幅を広げています。最近は不動産投資にも手を出し、年間生活費を投資だけで賄えるのか検討中です。
コメント