新車の購入方法で、現金一括ではなく残価設定クレジットという提案もされることがあるかと思います。この方法で購入するメリットと、得になるのかどうかをまとめてみます。
結論から言うと、基本的に得にはなりません。得になるというカタログを作成しているディーラーもあるようですが、そのからくりを含めて記載します。
残価設定クレジットとは?
3年または5年後の残価(ディーラー買取価格)を前もって決定し、時期が来たらディーラーに車を返すという形です。下取り価格を事前に設定し、車両価格(と税金や金利手数料等含む)から設定した下取り価格を引いた費用を3年または5年で支払うと言ったほうがわかりやすいかもしれません。
そして、契約者はディーラーとなるため、登録時に使用者である私たちの印鑑証明は不要となります。ディーラーから車を借りているという言い方もできるかもしれません。
金利手数料がかかるため、現金一括で長く乗るよりは費用がかかるのは当然です。しかし、残価設定(下取り価格)をしているため期限を迎えて乗り換えるという人には一日の長がある支払い方法となります。多少の傷などがあっても価格が下がりませんので。
残価設定クレジット5年と現金一括の比較(18年後)
残価設定クレジットと現金一括の比較を年数及び価格で実施しました。


今回は最終回として、長期間のライフプランを考えた場合の比較をしてみます。
購入時の前提
下記の点を一定として比較します。残価設定は本体価格(メーカーオプション含む)により、ディーラーオプションは基本的に関係ありませんので、注意が必要です。
- 本体価格: 200万円
- オプション・手続費用等: 50万円
- 残価設定率: 35%
- 金利手数料: 本体価格の3.5%
- 車検: 10万円(3年目、7年目)
- 車検: 20万円(5年目、9年目)
※実際より残価設定クレジットのほうがお得になる条件に振ってみています。
ライフプラン①(子供0歳、18歳になるまで)
現金一括は9年目で乗り換え、残価設定は5年で乗り換え後18歳まで
| 現金一括 | 残価設定+現金一括 | |
| 購入時 | 250 | 250+200×3.5%-200×35%=187.5 |
| 1年目 | ||
| 2年目 | ||
| 3年目 | 10 | 10 |
| 4年目 | ||
| 5年目 | 20 | 250 |
| 6年目 | ||
| 7年目 | 10 | |
| 8年目 | 10 | |
| 9年目 | 250(-下取り) | |
| 10年目 | 20 | |
| 11年目 | ||
| 12年目 | 10 | 10 |
| 13年目 | ||
| 14年目 | 20 | 20 |
| 15年目 | ||
| 16年目 | 10 | 10 |
| 17年目 | ||
| 18年目 | (-下取り) | (-下取り) |
| 総額 | 580 | 517.5 |
9年後の下取り価格が30万円以上であれば、現金一括もありかもしれません。本体価格200万円の車が9年後に30万円以上となる可能性も高く、どちらがらよいとは言い切れないところです。
現金一括は9年目で乗り換え、残価設定は5年で乗り換え考えたが13年乗り潰すことに
| 現金一括 | 残価設定 | |
| 購入時 | 250 | 250+200×3.5%-200×35%=187.5 |
| 1年目 | ||
| 2年目 | ||
| 3年目 | 10 | 10 |
| 4年目 | ||
| 5年目 | 20 | 20+200×35%=95 |
| 6年目 | ||
| 7年目 | 10 | 10 |
| 8年目 | ||
| 9年目 | 250(-下取り) | 20 |
| 10年目 | ||
| 11年目 | 10 | |
| 12年目 | 10 | |
| 13年目 | 250+200×3.5%-200×35%=187.5 | |
| 14年目 | 20 | |
| 15年目 | ||
| 16年目 | 10 | 10 |
| 17年目 | ||
| 18年目 | (-下取り) | |
| 総額 | 580 | 530 |
残価設定とするならその年数で乗り換えないと得をする効果が薄れると言う結果です。二回目も5年ではなく13年乗ることになる場合、追加で75万円かかるため、現金一括より費用がかかることになります。
ライフプラン②(車は絶対に乗り潰す、13年で乗り換え26年乗る場合)
| 現金一括 | 残価設定5年 | |
| 購入時 | 250 | 250+200×3.5%-200×35%=187.5 |
| 1年目 | ||
| 2年目 | ||
| 3年目 | 10 | 10 |
| 4年目 | ||
| 5年目 | 20 | 250+200×3.5%-200×35%=187.5 |
| 6年目 | ||
| 7年目 | 10 | |
| 8年目 | 10 | |
| 9年目 | 20 | |
| 10年目 | 250+200×3.5%-200×35%=187.5 | |
| 11年目 | 10 | |
| 12年目 | ||
| 13年目 | 250 | 10 |
| 14年目 | ||
| 15年目 | 250+200×3.5%-200×35%=187.5 | |
| 16年目 | 10 | |
| 17年目 | ||
| 18年目 | 20 | 10 |
| 19年目 | ||
| 20年目 | 10 | 250+200×3.5%-200×35%=187.5 |
| 21年目 | ||
| 22年目 | 20 | |
| 23年目 | 10 | |
| 24年目 | 10 | |
| 25年目 | 250+200×3.5%-200×35%=187.5 | |
| 26年目 | ||
| 総額 | 640 | 1175 |
残価設定クレジットで購入するメリットがある人
いずれの金額でもやはり長く乗る場合は現金一括のほうがお得となります。区切る年数で残価設定のほうが安価に見えますが、実際にどのように乗るかライフプランを考えて購入方法も検討いただければと思います。
5年もすれば車の機能はかなり進歩する状況ですので、目当ての車が5年以内に発売される予定があれば、残価設定での購入もありかと思います。
まとめ
残価設定クレジットに関して、年数と金額でまとめてみました。買い替えるタイミングで良し悪しが変わりますので、今後どのように車を乗っていくかを考えた上で購入方法を検討してみてください。


コメント